Quantcast
Channel: 月刊私塾界最新号 | 月刊私塾界|全国私塾情報センター
Viewing all 79 articles
Browse latest View live

月刊私塾界2019年9月号(通巻461号)

$
0
0

巻頭言

8月上旬、NECから「空飛ぶクルマ」が発表された。全長3・9メートル、幅3・7メートル、高さ1・3メートル。大型ドローンのような外観をしている。これは機体の管理に必要な情報や、飛行の特性を探るための試作機で、残念ながら人は搭乗できない。

 開発を進める背景には、多様な輸送・移動手段のニーズの高まりがある。都市部の混雑解消、離島や山間部の移動、災害時の救急搬送や迅速な物資輸送などだ。

 経済産業省と国土交通省は23年を目標に事業をスタートできるよう、法整備などを進める予定だ。

 一般社団法人CARTIVATOR(カーティベーター)Resource Managementが実用化を担う。

 車にはもうひとつ大きなブレークスルーがある。「遠隔型」自動運転だ。自動運転には「遠隔型」とこれまで主流の「自律型」がある。後者は自動運転の「頭脳」に当たる部分を車に搭載する。クルマ単体で基本機能の全てを完結するため、クルマの販売価格が3000万円前後になってしまう。

「遠隔型」はその頭脳部分を外に移す。スマホは多くの機能をクラウドに移すことにより、端末の負荷を軽くし、手ごろな価格で多くのサービスを実現している。これと同じ方法だ。ソニーやパナソニックが先頭を走る。パナソニックが開発する「ライフカー」は30万円での販売を目指す。

 凄いイノベーションが進行中だ。 近年教育業界でも先端技術を取り入れた様々な新商品が出ている。今後も大きなブレークスルーを期待したい。

目次

  • 10 CatchUp01 やぶき塾+OLECOスピーキングを重ねることで、自分を見つめる機会にもなる
  • 12 CatchUp02 大東尚学館+サス学サステナブルな学びで生きる力を養う
  • 14 CatchUp03 岩沢学院+吉備学習システム授業をしないで幅広い学力の子どもたち全員の力を付ける
  • 16 挑む私学 京都橘中学校高等学校学力と人間力の両輪で、社会に役立つ人材を育む
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 44 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 45 【特集①】株式公開企業塾2020年2・3月期第1四半期(1Q)決算を読む
  • 54 【特集②】思考力を高める教材
  • 66 TOP LEADER Interview 株式会社 成学社 学習塾本来の使命である点数アップ・志望校合格にこだわる
  • 80 教育サービス業界 企業研究(82) 株式会社バイオーム
  • 83 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(308)
  • 84 疾風の如く(122)進学塾SOIL(京都府) 塾長 村東 慎右さん
  • 86 好機到来(53)岡本塾 塾長 岡本 充央さん
  • 88 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(76)
  • 90 白書界隈徘徊話(54) 西村克之
  • 92 自ら動き出すチームにする方法(60) 中谷彰宏
  • 94 塾の家計簿(28)
  • 96 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(74)
  • 97 芸術見聞録(74)
  • 98 ぼくの幼児教育考(15)
  • 99 塾長の机
  • 100 為田裕行の「教育ICT行」(54)
  • 101 1981(6)
  • 102 Communication Risk Management(3)
  • 103 Opinion from School(3)
  • 104 林明夫の「歩きながら考える」(169)
  • 106 新・授業改革を目指して(111) 石川幸夫
  • 108 私塾界インサイト(19)
  • 112 咲かせよ桜(56) 小林哲夫
  • 116 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(76)
  • 118 論点2019(9) 指定国立大学法人とは
  • 122 編集後記
  • 124 Book Review
  • 126 塾長のためのガジェット講座


月刊私塾界2019年10月号(通巻462号)

$
0
0

巻頭言

 食品大手ニチレイは「おいしさ」を科学的に数値化する研究に取り組んでいる。鼻腔中の空気を揮発性成分分析器「MSNose(エムエスノーズ)」で分析する。

 MSNoseそのものは、1996年に英ノッティンガム大学で開発されたもの。この機械では検出できない成分が多かったため、ニチレイが改めて独自に開発した。

 美味しいという感覚は、味覚、聴覚、視覚、触覚、嗅覚で構成されるが、特に重要な役割を果たすのが嗅覚。食事中に感じる嗅覚には2種類ある。鼻から直接嗅ぐ香りと、口に入れて飲み込むときに喉から鼻に抜ける香りの2つだ。そして、後者の影響が大きい。食品が噛み砕かれて唾液と混ざり、口の中で揮発して喉から鼻に抜けていく空気こそが「おいしさ」に直結しているからだ。

 ニチレイは味をそのままに脂肪分を減らしたカレーの開発を進め、スパイス量を調整することで、「おいしさ」はそのままに、10%あった脂肪分を2・5%まで減量することに成功した。

 しかし、ニチレイが凄いのは「おいしさ」を科学することだけではない。作る側から「おいしさ」を提供するのではなく、「なぜ美味しいと感じるのか?」を分析するという消費者側からのアプローチが加わっている点である。この発想の転換が素晴らしい。 さて、学習塾では。教育サービスを受ける生徒や保護者の側に立脚したカリキュラム、教材、指導方法などを考えているだろうか。教育する側の論理だけになっていないだろうか。

(如己 一)

目次

6 CatchUp01 河合塾Wings+Qubena

  個別対応に課題を感じ「Qubena」を導入

8 CatchUp02 市進ラボ(桐杏学園)

  老舗小受専門塾が新たに非受験コースを来春開設

12 HOT TOPICS 01

  公益社団法人全国学習塾協会 新三役に聞く

16 挑む私学 開明中学校高等学校

  豊富な学校行事が真の学力を育てる

19 目次・巻頭言

20 NEWS ARCHIVES

44 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~

45 【特集】教育ICT考  2019A/W

62 TOP LEADER Interview

   株式会社 城南進学研究社

  教育は能力開発へ 新しい塾のあり方を創造

74 Special Report 1 私塾界エグゼクティブセミナー2019

  ここまで変わる! 生徒募集の最前線

78 Special Report 2 SRJ全国大会2019

  言葉と共に成長できるICT教育を目指して

84 教育サービス業界 企業研究(82) 株式会社Hacksii

87 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(309)

88 疾風の如く(123)

  放課後研究室ナンデヤ?(奈良県)

  室長 脇本  涼 さん

90 好機到来(54)

  第一英数塾

  代表取締役社長 小坂 邦広さん

92 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(77)

94 白書界隈徘徊話(55) 西村克之

96 自ら動き出すチームにする方法(61) 中谷彰宏

98 塾の家計簿(29)

99 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(74)

101 芸術見聞録(75)

102 ぼくの幼児教育考(16)

103 塾長の机

104 為田裕行の「教育ICT行」(55)

105 1981(7)

106 Communication Risk Management(4)

107 Opinion from School(4)

104 林明夫の「歩きながら考える」(170)

110 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(26)

111 私塾界インサイト(19)

116 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(77)

118 論点2019(10) 4学期制とは

122 編集後記

124 Book Review

126 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2019年11月号(通巻463号)

$
0
0

三陸津波被災地を旅した。北は田老町から南は東松島市まで、気仙沼市旧向洋高校、東松島市陸前小野以外は定点観測として訪れた。

 大槌町。三陸鉄道リアス線が開通していた。初めて訪問した5年前は、全ての橋げたが落ち、橋脚だけが墓標のように立っていた。街は壊滅状態。瓦礫が撤去されているだけだった。

 2年前に比べ住宅は増加した。しかし、商店は増えていない。街の魚屋さんで話を伺うと、もう住宅は増えないとのこと。仮設住宅にいる人はゼロとなり、帰って来る人はこれ以上いないそうだ。

 震災遺構として保存の是非を二分した旧町役場は解体され、芝生が植えられていた。津波の痕跡は微塵も感じられない。小さな慰霊碑が建っているが、フェンスで囲われ近付くことさえできない。

 陸前高田市。3000億円をかけ12メートル嵩上げした中心市街地にできたショッピングモールに隣接する商店は数軒増に留まる。そして、ここももう増えないという。しかも、広大は嵩上げ地に住宅は今後も殆どできない。皆、震災後造成された高台に住んでいるからだ。しかも多くが二重ローンをかかえる。だから移転できない。

 ところが、この新市街地に学習塾が2軒ある。高台住宅地で仮設のプレハブ校舎で授業を継続していた学習塾だ。ここに生徒は徒歩では来られない。一番近くの家でも数キロ離れている。自転車でも厳しい。往路は全て下り坂だが、帰路は上り坂。しかもかなり急。

 学習塾は永久に不滅です。

(如己 一)

目次

6 CatchUp01 京進

  幼児期だからこそ光る無限の知的好奇心を活かせ!

  京進の保育園がプログラミング教育導入

8 HOT TOPICS 01

  自立学習を確立させるために

  Lacicuが自立学習EXPOを開催

10 HOT TOPICS 02

  入試から変わる、高大社接続で実現する日本の教育改革

  ─みんなの教育改革実践フォーラム2019レポート

16 挑む私学 武蔵野大学附属千代田高等学院

  多様性に満ちた学校

  武蔵野大学附属千代田高等学院

19 目次・巻頭言

20 NEWS ARCHIVES

44 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~

45 【特集】2024年 塾市場予測

60 TOP LEADER Interview

   Visual Visionグループ

  人間力のある

  本物の経営者になることが

  成功への鍵

72 Special Report  私塾界リーダーズフォーラム2019

  教育ICT・入試改革

84 教育サービス業界 企業研究(83) 株式会社ダイセン電子工業

87 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(310)

88 疾風の如く(124)

  株式会社美京都(みやこ)ワンゼロFC Kyoto(京都府)

  代表 中馬 一登 さん

90 好機到来(55)

  株式会社mooble

  代表 八澤 龍之介さん

92 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(78)

94 白書界隈徘徊話(56) 西村克之

96 自ら動き出すチームにする方法(62) 中谷彰宏

98 塾の家計簿(30)

99 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(76)

101 芸術見聞録(76)

102 ぼくの幼児教育考(17)

103 塾長の机

104 為田裕行の「教育ICT行」(56)

105 1981(8)

106 Communication Risk Management(5)

107 Opinion from School(5)

109 林明夫の「歩きながら考える」(171)

110 新・授業改革を目指して(112) 石川幸夫

112 私塾界インサイト(20)

116 咲かせよ桜(57) 小林哲夫

120 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(78)

122 論点2019(11) 外国人児童生徒等の教育について

126 編集後記

128 Book Review

130 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2019年12月号(通巻464号)

$
0
0

巻頭言

 PIAACをご存じだろうか。国際成人力調査(Programme for the International Assessment of Adult Competencies)の略称だ。PISAの成人版である。

 OECD加盟国等24カ国・地域(日、米、英、仏、独、韓、豪、加、フィンランド等 )が参加し、16歳~65歳までの男女個人約15万7000人を対象として、「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決能力」の3分野の調査だ。2011年から12年にかけて実施された結果等が文部科学省のウェブサイトに掲載されている。

 日本人の現役世代の27・7%は「日本語の読解力の習熟度がレベル2以下」の状況にあり、例えば「図書館の図書目録を指示通りに検索し、指定された書名の著者を検索できない」可能性が高い。数的思考力でも36・3%がやはり「習熟度レベル2以下」で、例えば「立体図を見ながら、その立体を分解すればどんな平面図になるか想像できない」恐れが強い。

 国立情報学研究所教授新井紀子著「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」でも同様の内容が指摘されている。「(この簡単な問題を)中学生の3人に1人以上が、高校生の10人に3人近くが正解できなかったと理解すべきだ」と主張する。参考までに、「この問題に解答した745人の高校生が通っているのは進学率ほぼ100%の進学校」だという。 この745人は恐らくほぼ全員が学習塾に通ったはずだ。学校教育に問題があることは間違いないが、学習塾業界にも大きな責任がある。真摯に受け止めよう。

(如己 一)

目次

8 CatchUp01 株式会社CRERIA

  故郷 南相馬の教育水準を引き上げる

10 CatchUp02 学校法人磯島学園

  ICTを活用しながら地元の学力向上に貢献する

16 挑む私学 金蘭千里中学校・高等学校

  変えることと、変えないこと。

  確かな洞察力で、進化し続ける

19 目次・巻頭言

20 NEWS ARCHIVES

46 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~

48 【特集①】[緊急特集]塾とAI

54 【特集②】株式公開企業塾2020年2・3月期

        第2四半期決算を読む

64 HOT TOPICS①  若手経営者が描く令和の塾

66 HOT TOPICS② ミネルバ大学の学生と世界の教育を比較する 電通Bチームがトークイベントを開催

76 教育サービス業界 企業研究(84) 株式会社ハック

79 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(311)

80 疾風の如く(125)

  すたらぼ(京都府)

  代表 上坊 信貴 さん

82 好機到来(56)

  進学塾フォルテ

  文系担当 上村 清人さん、理系担当 佐々木 高雅さん

84 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(79)

86 白書界隈徘徊話(57) 西村克之

88 自ら動き出すチームにする方法(63) 中谷彰宏

90 塾の家計簿(31)

92 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(76)

93 芸術見聞録(77)

94 ぼくの幼児教育考(18)

95 塾長の机

96 為田裕行の「教育ICT行」(57)

97 1981(9)

98 Communication Risk Management(最終回)

99 Opinion from School(6)

100 林明夫の「歩きながら考える」(172)

102 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(27)

104 私塾界インサイト(21)

108 咲かせよ桜(58) 小林哲夫

112 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(79)

114 論点2019(12) 「JAPAN e-Portfolio」とは

118 編集後記

120 Book Review

122 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2020年1月号(通巻465号)

$
0
0

巻頭言

謹賀新年

 教育界にとり、激動の年が幕を開ける。

 大学入試改革こそ大分後退した感は否めないが、それ以外の教育改革は予定通り行われる。

 文部行政の変化は我業界にとり常にチャンスだ。

 森喜朗元首相も自民党のある会合で次のように述べた。大学入学共通テストへの英語民間検定試験の導入の問題に触れて、「学校の先生が教えるのは無理だ。塾ばかりがもうかる世の中……」と。

 皆さんも同感であろう。しかし、自塾での対応は十分であろうか。

  英語4技能ばかりでなく、身近なところではプログラミング教育の小学校での必修化対応も、だ。対応する講座が設けられているだろうか。筆者が見聞きする限りにおいて、対応が不十分、或いは全く準備されていないケースが多い。

 このことは幼児対象の対応の遅れでも言い得る。昨年10月から幼保無償化が始まったが、殆どの学習塾はこれに対応していない。

 スイミングスクールを見て欲しい。4月からの土曜日や日曜日のコースはどこも締め切られている。そのくらい殺到している。

 しかし、殆どの学習塾にはその年齢層対象のコースはない。受け皿がないのだから、来る訳がない。

 このようなことを申し上げると、自塾にはノウハウがない、との意見が返ってくる。そう、貴方のところにはノウハウはないかも知れない。しかし、外部には様々なシステムが存在する。 是非変化をチャンスにしてもらいたい。

(如己 一)

目次

  • 20 HOT TOPICS① ジャズの殿堂でSDGsと非認知スキルを考える
  • 24 挑む私学 清教学園中学校・高等学校
  •   英語と探究学習の両輪で社会に役立つ力を育む
  • 27 目次・巻頭言
  • 28 NEWS ARCHIVES
  • 52 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 53 【特集】
  • 編集部が選んだ
  • 2019年重大ニュース
  • 注目のキーワード2020
  • 64 HOT TOPICS②  中萬学院、さなるグループ参入までの経緯と今後のビジョン
  • 66 TOP LEADER Interview
  • 飛躍を目指し、挑戦
  • グループを支える3つの学習塾
  • 市進教育グループ
  • 80 教育サービス業界 企業研究(85) 株式会社オヤノミカタ
  • 82 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(312)
  • 84 疾風の如く(126)
  •   ハイスクールラボラトリー(愛知県)
  •   ラボ長 村瀬 匠 さん
  • 86 好機到来(57)
  •   アルゴ・システムズ
  •   代表 村元 謙二 さん
  • 88 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(80)
  • 90 白書界隈徘徊話(58) 西村克之
  • 92 自ら動き出すチームにする方法(64) 中谷彰宏
  • 94 塾の家計簿(32)
  • 96 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(78)
  • 97 芸術見聞録(78)
  • 98 ぼくの幼児教育考(19)
  • 99 塾長の机
  • 100 為田裕行の「教育ICT行」(58)
  • 101 1981(10)
  • 103 Opinion from School(7)
  • 104 林明夫の「歩きながら考える」(173)
  • 106 新・授業改革を目指して(113) 石川幸夫
  • 108 私塾界インサイト(22)
  • 112 咲かせよ桜(59) 小林哲夫
  • 116 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(80)
  • 118 論点2020(1) 「チーム学校」について
  • 122 編集後記
  • 124 Book Review
  • 126 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2020年2月号(通巻466号)

$
0
0

巻頭言

1月9日、文部科学省が各市区町村教育委員会における小学校プログラミング教育に関する取組状況等調査の結果について発表した。都道府県により準備状況にバラツキがあることが判明した。福島県などでは2割以上の教委が「最低限必要な指導体制の基礎が整っていない」(文科省)。4月からの実施が危ぶまれる状況だ。やはりとの思いが強い。

 驚くのはアンケートの質問である。①行っていない、行わないと把握 ②一部の学校の教員が実施済み、あるいは年度末までに実施予定と把握 ③各校1人以上の教員が年度末までに実施予定と把握 ④各校1人以上の教員が実施済みと把握、とある。準備ができているという学校でも、1人以上の教員とのことだ。1人の教員が全学年全クラスでプログラミングの授業を行うのではない。各学校ではその教員が他の教員を研修することになっているが、どの程度実施されているのか不安だ。

 更に、文科省はウェブサイト上で、具体的な指導事例や研修教材などを紹介していると言い訳しているが、全くなっていない。是非サイトを見ていただきたい。制度を作り、模範例を示し、後は現場で努力、工夫してください、である。現場の混乱は必至だ。学校間格差も、クラス間格差も起きる。

 本欄でも何度かプログラミング教育導入について扱った。自塾での準備に関しても警鐘を鳴らした。変化はチャンスとも述べた。 今からでも遅くはない。是非子どもたちのために準備を始めて欲しい。

(如己 一)

目次

 8 CatchUp① 誉田進学塾+東進衛星予備校

12 SPECIAL REPORT ① 受験生だからこそ食育を! ALCSが『塾の日ごはん食育講座』を開催

16 挑む私学 同志社香里中学校・高等学校

  100年時代を見据えた両親教育を推進

19 目次・巻頭言

20 NEWS ARCHIVES

44 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~

45 【特集】『学習塾白書2019』を読む

56 SPECIAL REPORT ② 私塾界 PREMIUM SEMINAR 2019

72 教育サービス業界 企業研究(86) 株式会社しくみデザイン

75 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(313)

76 疾風の如く(127)

  大学受験 Kawaiラボ(大阪府)

  主宰 河井 昌裕 さん

78 好機到来(58)

  学習塾 ies(イース)

  塾長 江並 龍介 さん

80 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(81)

82 白書界隈徘徊話(59) 西村克之

84 自ら動き出すチームにする方法(65) 中谷彰宏

86 塾の家計簿(33)

88 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(79)

89 芸術見聞録(79)

90 ぼくの幼児教育考(20)

91 塾長の机

92 為田裕行の「教育ICT行」(59)

93 1981(11)

95 Opinion from School(8)

96 林明夫の「歩きながら考える」(174)

98 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(28)

100 私塾界インサイト(22)

104 咲かせよ桜(59) 小林哲夫

108 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(80)

110 論点2020(2) 新しい時代の初等中等教育の在り方について

114 編集後記

116 Book Review

118 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2020年3月号(通巻467号)

$
0
0

巻頭言

 大学入試改革の一つであった大学入学共通テストでの英語民間試験の活用見送りに関し、大きな違和感を持っていた。所謂「身の丈発言」に対し、平等性などの反論の大合唱が沸き上がり、非常に情緒的な結論がもたらされた。試験会場へのアクセスが平等でない、試験料がかかるため富裕層に有利だ、という。しかし、従来のセンター試験でも試験場は700カ所ほどであり、全ての人から同じ距離にあるわけではない。試験料も1万8000円(3教科以上受験の場合)と決して安くはない。

 大学入試改革の当初は、一回の試験で、一点刻みで合格者を決めることに問題があると、多くの方が発言していた。だから大学は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)、カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施方針)、アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)に沿い、少し緩めに入り口を開き、入学後にきちんと勉学した学生だけが卒業できるようにしようというのが、本来の趣旨だったはずだ。このことを振り返ろうともしなかった。

 日本の失われた30年は総論に賛成だが、各論反対で改革の流れを止めてしまうことが繰り返された。英語民間試験の活用見送りも、これを象徴するできごとだ。 平等や公平は大事なことがらだ。常に配慮しなければならない。しかし、完全な平等性や公平性を実現することは非常に難しい。殆ど不可能といっても過言ではない。絶対善への反論は実に難しい。だからこそエビデンスを示し、議論しなければならない。

(如己 一)

目次

  •  8 CatchUp① 東進こども英語塾
  • 12 CatchUp② 若松塾+東進衛星予備校
  • 14 CatchUp③ 株式会社KECMiriz
  • 16 CatchUp④ 株式会社SmartStudy
  • 24 挑む私学 京都明徳高等学校 商業科×普通科=京都明徳高等学校
  • 27 目次・巻頭言
  • 28 NEWS ARCHIVES
  • 48 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 49 【特集①】今日から使える塾経営アイデア
  • 56 【特集②】株式公開企業塾2020年2・3月期 第3四半期決算を読む
  • 68 【特別企画】やる気スイッチグループ Owner’s Story①
  • 76 教育サービス業界 企業研究(87) 株式会社イー・トラックス1
  • 79 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(314)
  • 80 疾風の如く(128)Gloridge Kids School(大阪府)代表取締役社長 橋本 誠人 さん
  • 82 好機到来(59) C.スクール(東京・江戸川区)塾長 風間 亮さん、副塾長 関屋 雄真さん
  • 84 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(82)
  • 86 白書界隈徘徊話(60) 西村克之
  • 88 自ら動き出すチームにする方法(66) 中谷彰宏
  • 90 塾の家計簿(34)
  • 92 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(80)
  • 93 芸術見聞録(80)
  • 94 ぼくの幼児教育考(21)
  • 95 塾長の机
  • 96 為田裕行の「教育ICT行」(60)
  • 97 1981(12)
  • 98 Opinion from School(9)
  • 100 林明夫の「歩きながら考える」(175)
  • 102 新・授業改革を目指して(114) 石川幸夫
  • 104 私塾界インサイト(23)
  • 108 咲かせよ桜(60) 小林哲夫
  • 112 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(81)
  • 114 論点2020(3) ⼦供の貧困対策に関する⼤綱
  • 118 編集後記
  • 120 Book Review
  • 122 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2020年4月号(通巻468号)

$
0
0

巻頭言

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、小中高等学校で臨時休校措置がとられた。読者諸氏の学習塾ではどのように対応したのであろうか。

 授業を実施したところは、何か特別な対応をされたのだろうか。また、マスクや消毒液などは足りたのでしょうか。生徒たちの出席状況は如何だったのであろうか。

 反対に授業をしなかった学習塾は、何故休講にしたのでしょうか。今一度振り返っていただきたいと思う。休講の際、授業料はどうされたのでしょうか。授業を実施しないので、徴収しなかった(あるいは返金した)ことは理解するが、非常勤講師への給与支払いはどうされたのでしょうか。こちらも支払わなかったのでしょうか。

 支払わなかった理由を理解したうえで、彼ら・彼女らは生活をどのように維持したのでしょうか。そこまで考えるべきではないだろうか。

 ここまで根付いた学習塾の役割として、地域の教育水準に対する責任についても考慮いただきたいものと考えるが、如何だろうか。学校が未履修問題にどのように対応するのかが見えない中、学習塾が果たす役割が相当大きいのではないだろうか。

 ICT導入が進んでいる学習塾では、在宅学習に簡単に切り替えられた。また、急ぎ導入を実施したところもあるようだ。

 これを機に、ICT利用が増加するであろう。授業方法を考えてみては如何であろうか。また、自塾の存在意義について検討する必要がある。

(如己 一)

目次

  • 12 CatchUp① 英俊社+イデアスポット
  • 14 CatchUp② 成基コミュニティグループ
  • 18 HOT TOPICS 学校教育の民間への業務委託について議論 日本民間教育協議会 19年度 第3回臨時総会で
  • 20 【特別企画】やる気スイッチグループ Owner’s Story②
  • 24 挑む私学 ノートルダム学院小学校 行動や対話を通じて本物の学びを得る
  • 27 目次・巻頭言
  • 28 NEWS ARCHIVES
  • 48 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 49 【特集】小学生英語教材考
  • 74 TOP LEADER Interview 株式会社 明光ネットワークジャパン 『明光義塾』を核に、より自立を育成する学び場を提供
  • 88 教育サービス業界 企業研究(89) RISU Japan 株式会社
  • 91 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(315)
  • 92 疾風の如く(129) 希望結社ツクラム(京都府) 代表 西森 寛 さん
  • 94 好機到来(60) ユニバ進学教室(大阪府豊中市)代表 梅田 充茂 さん
  • 96 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(83)
  • 98 白書界隈徘徊話(61) 西村克之
  • 100 自ら動き出すチームにする方法(67) 中谷彰宏
  • 102 塾の家計簿(35)
  • 104 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(81)
  • 105 芸術見聞録(81)
  • 106 ぼくの幼児教育考(22)
  • 107 塾長の机
  • 108 為田裕行の「教育ICT行」(61)
  • 109 1981(13)
  • 111 Opinion from School(10)
  • 112 林明夫の「歩きながら考える」(176)
  • 114 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(29)
  • 116 私塾界インサイト(24)
  • 120 咲かせよ桜(61) 小林哲夫
  • 124 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(82)
  • 126 論点2020(4) 妙な会議。大学入試のあり方に関する検討会議
  • 130 編集後記
  • 132 Book Review
  • 134 塾長のためのガジェット講座


月刊私塾界2020年5月号(通巻469号)

$
0
0

巻頭言

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、緊急事態宣言が発出され、7都府県では緊急事態措置が講じられた。休業要請があった業種に学習塾が入った。一報に触れたとき、驚きとともに違和感を覚えた。

 各塾では様々な対応を行っていることと思う。電話やFAXを使用し学習支持を出したり、課題を課したり。ICTを利用しオンライン授業を導入するところもある。

 先月号の本欄で「これを機に、ICT利用が増加するであろう。授業方法を考えてみては如何であろうか」と問題提起した。それが図らずも現実のものとなった。

 3月の学校休校により、こと「知育」に関しては集合教育の必要性低下が実証された。オンライン授業を導入した学校はそれを強く感じたことであろう。学校には「徳育」や「体育」の役割もあるが、週5日毎日通学する必要があるだろうか。次年度の予算編成において財務省から圧力がかかるかも知れない。とは言え学校での児童生徒のコミュニケーションは、個人が学ぶ支えになる。

 学習塾ではオンライン教育への移行が全てを解決する訳ではない。

 多くの学習塾は地域密着で、狭い商圏内での競争をしている。だから各地で読者諸氏は地域に根付いている。

 しかし、オンライン教育に移行した先には大きな落とし穴が待ち構えている。競争が全国区になるということだ。 コロナ対策は長期戦を覚悟する必要があるが、新型コロナ後を考えなければならない。

(如己 一)

目次

  • 12 CatchUp① キャニオンマインド 個別オンラインシステム「エイドネット」が広げる可能性
  • 14 CatchUp② tyotto みんなハッピーになるための人間教育を。
  • 20 【特別企画】やる気スイッチグループ Owner’s Story③
  • 24 挑む私学 洛南高等学校附属小学校 〝洛南精神〟が生んだ小中高一貫教育
  • 27 目次・巻頭言
  • 28 NEWS ARCHIVES
  • 48 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 49 【特集】教育ICT考  2020S/S
  • 74 TOP LEADER Interview AIC鷗州グループ V字回復を果たし新たな高みへ
  • 88 教育サービス業界 企業研究(90) 株式会社スマートエデュケーション
  • 91 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(316)
  • 92 疾風の如く(130)カジきたラボ(京都府) 代表 梶 卓磨 さん
  • 94 好機到来(61) 番匠塾(福島県福島市) 代表 番匠 啓太 さん
  • 96 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(84)
  • 98 白書界隈徘徊話(62) 西村克之
  • 100 自ら動き出すチームにする方法(68) 中谷彰宏
  • 102 塾の家計簿(36)
  • 104 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(82)
  • 105 芸術見聞録(82)
  • 106 ぼくの幼児教育考(23)
  • 107 塾長の机
  • 108 為田裕行の「教育ICT行」(62)
  • 109 1981(13)
  • 111 Opinion from School(11)
  • 112 林明夫の「歩きながら考える」(177)
  • 114 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(30)
  • 116 私塾界インサイト(25)
  • 122 咲かせよ桜(62) 小林哲夫
  • 126 論点2020(5) キャリア・パスポートとは
  • 130 編集後記
  • 132 Book Review
  • 134 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2020年6月号(通巻470号)

$
0
0

巻頭言

 新型コロナウィルス禍も落ち着いて対応できるようになったことと思う。現在は文部科学省が発表したカリキュラム対応に腐心しているのではないだろうか。小6と中3以外の学年では、この間遅れたカリキュラムは数年かけてキャッチアップするというものだ。実に現実的ではあるが、何とも緩い対策ではないだろうか。PISA2021の結果次第では、大きな批判の声が上がるかも知れない。

 一部の学習塾を除きカリキュラム進度を学校授業に合わせていることが多い。この数カ月で通常通りのカリキュラムをこなしたところもあろう。カリキュラムを戻して学校に合わせるのであろうか。悩ましい問題である。

 緊急事態宣言下での営業自粛要請により、急遽オンライン授業に移行したところもあった。ところが、保護者から在宅では子供の集中力が持続しないため、通塾の要望があったようだ。使用したシステムに課題があったのか、利用方法に問題があったのかは不明だが、新たな課題が浮き彫りになった。

 新型コロナウィルスが地球上から撲滅されることはなさそうだ。これから長い付き合いになる。「ニュー・ノーマル」という言葉が巷を飛び交っている。専門家会議から「新しい生活様式」の具体例が示された。これへの対応も実施しなければならない。教室は遮音の対策のためもとより密閉空間になっている。換気対策をとらなければならない。また、机の配置(間隔、向き等)などの検討が必要になる。 新たな様々な課題と向き合わなければならない。

(如己 一)

目次

  • 12 【特別企画】やる気スイッチグループ Owner’s Story④
  • 16 挑む私学 三田学園中学校・高等学校〝自分発〟の社会に貢献できる生徒を育てる
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 40 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 41 【特集①】株式公開企業塾2020年 2・3月期決算を読む
  • 50 【特集②】 新学習指導要領で変わる教材
  • 60 HOT TOPICS オンラインで完璧な授業を追究する
  • 62 TOP LEADER 特別企画 業界のトップ4人が語る 緊急事態宣言下の経営と ポストコロナへの備え
  • 76 教育サービス業界 企業研究(91) 株式会社CLEAR
  • 79 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(317)
  • 80 疾風の如く(131)桝形学習教室(京都府)室長 山川 勝弘さん
  • 82 好機到来(63)なかま塾(福岡・久留米市)代表 中島 元気 さん
  • 84 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(85)
  • 86 白書界隈徘徊話(63) 西村克之
  • 88 自ら動き出すチームにする方法(69) 中谷彰宏
  • 90 塾の家計簿(37)
  • 92 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(83)
  • 93 芸術見聞録(83)
  • 94 ぼくの幼児教育考(24)
  • 95 塾長の机
  • 96 為田裕行の「教育ICT行」(63)
  • 97 1981(14)
  • 98 Opinion from School(12)
  • 100 林明夫の「歩きながら考える」(178)
  • 102 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(30)
  • 104 私塾界インサイト(26)
  • 106 未之知也(84)
  • 110 咲かせよ桜(62) 小林哲夫
  • 114 論点2020(6) 今更キー・コンピテンシー。だが
  • 118 編集後記
  • 120 Book Review
  • 122 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2020年7月号(通巻471号)

$
0
0

巻頭言

 夏期講習の準備は如何か。

 例年よりはるかに短い学校の夏休み。講習の日程やカリキュラムを組むだけでも大変であろう。

 新年度生募集時期に新型コロナウィルス禍に見舞われ、計画を下回る生徒数しか集められなかった学習塾が多いようだ。夏期行事において売上等の挽回を考えていたであろうが、望み薄となった。

 それでも様々な工夫を凝らして乗り越えようとしていることであろう。頑張っていただきたい。

 現状を放置していてはゴーイングコンサーンは不可能となる。

 それでも当業界はましな方である。飲食業や観光・宿泊業などでは、売上そのものが蒸発してしまった。

 新型コロナと共に生きる時代はすぐには終わらない。以前の状態に戻るのをじっと待つのではなく、「新型コロナ後の経済や社会、産業のあり方を自らつくる」という気概でやっていくべきだ。つらく厳しい時期こそ、もっと強くなるチャンスでもある。

 自教室の存在意義を一から見つめ直すことが重要だ。逆境を乗り切るために必要な態度である。

 ウィズコロナ、アフターコロナはこれまでの延長線上にはない。新たな業態類型を考えなければ、事業を継続できない。

 集団指導から個別指導へ。そしてオンライン授業へ。これらと同等のパラダイムシフトが起きる。それを自らが起こして欲しい。

 最近になり、様々な新たな取り組みが成果をあげていることが伝わってきている。次年度へ向け、早めに一歩を踏み出して欲しい。

(如己 一)

目次

  • 10 CatchUp スタディラボ オンライン教育のニューノーマルを追究するスタディラボの新しいプロダクト
  • 12 【特別企画】やる気スイッチグループ Owner’s Story⑤
  • 16 挑む私学 光華小学校
  •   伝統と革新を融合し、グローバル人材を育む
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 46 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 47 【特集】夏からの新様式を考える
  • 56 HOT TOPICS 外部有識者と委員が議論 大学入試はどうあるべきか
  • 58 TOP LEADER Interview 株式会社 早稲田アカデミー 代表取締役社長 山本  豊 氏
  •   『本気でやる子を育てる』創業来大切にしている教育理念に原点回帰
  • 72 教育サービス業界 企業研究(92) 株式会社クルイト
  • 75 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(318)
  • 76 疾風の如く(132)Bio Garden With(愛知県)代表 宮田 賢輔 さん
  • 78 好機到来(63) 学習塾REON(埼玉県・伊奈町)塾長 大貫 毅也 さん
  • 80 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(86)
  • 82 白書界隈徘徊話(64) 西村克之
  • 84 自ら動き出すチームにする方法(70) 中谷彰宏
  • 86 塾の家計簿(38)
  • 88 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(84)
  • 89 芸術見聞録(84)
  • 90 ぼくの幼児教育考(25)
  • 91 塾長の机
  • 92 為田裕行の「教育ICT行」(64)
  • 93 1981(16)
  • 94 Opinion from School(13)
  • 96 林明夫の「歩きながら考える」(179)
  • 98 新・授業改革を目指して(116) 石川幸夫
  • 100 私塾界インサイト(27)
  • 104 未之知也(85)
  • 106 咲かせよ桜(63) 小林哲夫
  • 110 論点2020(7) 小規模保育所とは
  • 112 編集後記
  • 116 Book Review
  • 118 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2020年8月号(通巻472号)

$
0
0

巻頭言

この夏、次のような話を複数の学習塾からうかがった。

 今春の学校休校期間中、学習塾が学習機会を提供し続け、児童生徒の学習ペースを導いてくれた。これにより地域の信頼を獲得し、この夏に生徒数が増えた、というものだ。社会的インフラに組み込まれた証と言い得る。

 80年代学習塾は必要悪と世間から云われた。90年代には文部省(当時)が通塾に制限を加えるべく、各教育委員会に通達を発出した。それらに比較すると隔世の感がある。

 業界にとり大変喜ばしいことだ。

 しかし、浮かれてばかりはいられない。社会的インフラだからこその責任や義務が生ずる。一つは安定性である。いかなる事態においても教育を提供し続けなければならない。自己都合などで提供を中断するなど、もってのほかだ。

 更にもう一つ。常に発展していかなければならない。社会の変化、進歩に対応する必要がある。例えば、新型コロナウィルス禍の状況において、タブレット端末を使用したり、オンライン授業を展開したところも多い。Afterコロナにおいても、元の状況に戻してはならない。むしろ新たなICT利用方法を考案し、使用を更に推し進めなければ駄目だ。

 オンラインで家庭学習まできめ細かく指導してくれることを見た保護者は、もう過去の状況へ戻ることはできない。必ずやそれ以上のことがらを求めるようになる。 そのような社会の要望を満たすべく、読者諸氏に頑張っていただきたい。

(如己 一)

目次

  • 16 CatchUp イージア オンライン授業など多様化する学習を一元管理する『anesta Pro』
  • 18 CatchUp やる気スイッチグループ チャイルド・アイズに見る成功する幼児教室
  • 20 HOT TOPICS 新型コロナウイルスが変えた英進館の授業の形
  • 24 挑む私学 国本女子中学校・高等学校 日本とカナダ、2つの高校の卒業資格を得る学び
  • 27 目次・巻頭言
  • 28 NEWS ARCHIVES
  • 54 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 55 【特集】変わりはじめたコミュニケーション
  • 66 TOP LEADER Interview 株式会社 栄光 会長 山本 博之 氏
  • 「高品質な授業」と「安全・安心」を両立する塾としての新しいビジネスモデルを構築
  • 80 教育サービス業界 企業研究(93) 株式会社biima
  • 83 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(318)
  • 84 疾風の如く(134)
  •   ガリレオサイエンス教室(京都府)
  •   代表 瀧口 幹浩 さん
  • 86 好機到来(64)
  •   小島進学セミナー(埼玉県)
  •   代表 城 智也 さん
  • 88 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(87)
  • 90 白書界隈徘徊話(65) 西村克之
  • 92 自ら動き出すチームにする方法(71) 中谷彰宏
  • 94 塾の家計簿(39)
  • 96 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(85)
  • 97 芸術見聞録(85)
  • 98 ぼくの幼児教育考(26)
  • 99 塾長の机
  • 100 為田裕行の「教育ICT行」(65)
  • 101 1981(17)
  • 102 Opinion from School(14)
  • 104 林明夫の「歩きながら考える」(180)
  • 106 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(31)
  • 108 私塾界インサイト(28)
  • 112 未之知也(86)
  • 114 咲かせよ桜(64) 小林哲夫
  • 118 論点2020(8) 今度は上手くいくか、少子化対策
  • 122 編集後記
  • 124 Book Review
  • 126 塾長のためのガジェット講座

【お詫びと訂正】

月刊私塾界2020年8月号P.79、Studyplus for School様のページに誤りがありました。
誤:京大個別原町校
正:京大個別会原町校
読者の皆様、関係者の方々にご迷惑をおかけいたしました。再発防止に努め、より一層の努力をしてまいります。

月刊私塾界2020年9月号(通巻473号)

$
0
0

巻頭言

 夏期講習生、9月生の募集は如何でしたでしょうか。今年は期間変則の夏期講習となり、指導や募集に工夫が必要だったと推察する。

 新年度生募集期に新型コロナウィルス禍に見舞われ、募集が難しかったり、授業方法や授業料での対応を迫られた。対面授業からICT対応に切り替わり、授業料について保護者からの要望もあったようだ。株式公開企業の有価証券報告書や決算短信からそれらを読み取ることができる。

 9月の生徒数は昨年並みまで回復されただろうか。また、売上は春先に消えてしまった部分を取り戻せているであろうか。

 来年の入試は、日程は例年通りであり、出題範囲が少し狭まるだけで、あまり大きな変化はないようだ。したがって生徒指導、受験対策に関しては大きな心配、不安はなさそうである。

 しかし、売上や利益はそうではない。消えた売上、ICT対応のための支出。今期の決算はどのように見えているのであろうか。3月決算として、前記は如何だったか。一カ月分の売上が消えてしまったので、黒字を確保できたであろうか。

 そして、今期。黒字を確保できそうか。

 2期連続で赤字となると、金融機関の見方が変化する。相当厳しくなることが予想される。 生徒指導等に問題はなくとも、コロナ禍が治まっていないとすれば、来年度の生徒募集は大きく様変わりするであろう。それを予測し、早めに対応を検討していただきたい。

(如己 一)

目次

  • 8 CatchUp 志学会 家庭とのつながりをオフラインで強化し、休校期間中の退塾者はゼロ
  • 10 CatchUp KDDI×メイツ 家庭学習支援サービス『edich』
  • 12 CatchUp 旺文社×学びエイド 教育出版社の旺文社×動画の学びエイド 連携強化で新領域へ
  • 16 HOT TOPICS① NEAが示す「塾 withコロナ」 コロナに負けない塾経営 連携して知恵の結集を
  • 18 HOT TOPICS② 「Withコロナ時代」の学習塾の新しい収益モデルを考える
  • 20 Special Report コロナ下における〝これからの塾〟をテーマに開催
  • 24 【特別企画】やる気スイッチグループ Owner’s Story⑤
  • 27 目次・巻頭言
  • 28 NEWS ARCHIVES
  • 52 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 53 【特集①】塾経営者12人に聞いた 2020年この夏まで、そして9月から
  • 64 【特集②】株式公開企業塾 2021年2・3月期 第1四半期(1Q)決算を読む
  • 74 TOP LEADER Interview  株式会社 日能研関東  代表取締役社長 小嶋 隆 氏 環境が変わっても、やるべきことは同じ対面授業にこだわり、私学の価値を発信
  • 88 教育サービス業界 企業研究(94) 株式会社フォーアースリングス
  • 91 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(319)
  • 92 疾風の如く(135)GOALOOK学習塾(京都府)代表 八松 史晃 さん
  • 94 好機到来(65)自立型学習塾 アンビシャス(岩手県)代表 舘石 宗利 さん
  • 96 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(88)
  • 98 白書界隈徘徊話(66) 西村克之
  • 100 自ら動き出すチームにする方法(72) 中谷彰宏
  • 102 塾の家計簿(40)
  • 104 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(86)
  • 105 芸術見聞録(86)
  • 106 ぼくの幼児教育考(27)
  • 107 塾長の机
  • 108 為田裕行の「教育ICT行」(66)
  • 109 1981(18)
  • 111 Opinion from School(15)
  • 112 林明夫の「歩きながら考える」(181)
  • 114 新・授業改革を目指して(117) 石川幸夫
  • 116 私塾界インサイト(29)
  • 120 未之知也(87)
  • 122 咲かせよ桜(65) 小林哲夫
  • 126 論点2020(9) デジタル教科書のゆくえ
  • 130 編集後記
  • 132 Book Review
  • 134 塾長のためのガジェット講座

The post 月刊私塾界2020年9月号(通巻473号) first appeared on 月刊私塾界|全国私塾情報センター.

月刊私塾界2020年10月号(通巻474号)

$
0
0

巻頭言

 インダストリアルエンジニアリングなる概念をご存知だろうか。一言で表すのは難しいが、企業などが人・物・金・情報といった経営資源をより効率的に運用できるよう、作業手順・工程、配置・用具、組織・制度、管理方法を分析・評価して改善策を総合的なシステムに再編成し、現場に適用する体系的技術のことだ。

 工場などに導入される技術と思っている方も多いと思うが、そうではない。全ての生産現場で使われている。勿論学習塾でも利用可能だ。いや、使わなければならない。

 授業の際、長年の経験と勘に頼ってはいないだろうか。教務研修しかりである。この時代、マニュアルに拒否反応を示す方は少ないと思うが、エンジニアリングはどうも、とお考えだろうか。

 是非正確に学習して、インダストリアルエンジニアリングを導入して欲しい。どの先生も全ての生徒の成績を上げるために。先生により学習効果に差が出てはならない。同じ授業料をいただいている以上、必ず結果を出さなければ、とてもプロとは言えない。

 勿論学習効果は生徒により違いがある。しかし、それを生徒のせいにしては教師として一人前ではない。自らに問題があると認識しなければ駄目だ。これにより自らが向上していく。その際この概念が大きく活きる。 更に教育工学という学問分野がある。この分野についても研究していただきたい。是非自塾の運営を科学的根拠に基づいて改善して欲しい。 

(如己 一)

目次

  • 6 CatchUp 白沢プランニング 中学受験から留学までも視野に入れる異色の塾
  • 8 CatchUp 英俊社 赤本データを元に自由にプリント教材作成あの「KAWASEMI Lite」が画期的進化!
  • 10 CatchUp クルイト 生徒主体のアウトプット型の学習塾 キミノスクール
  • 12 CatchUp 忍者ナイン(やる気スイッチグループ)科学に裏打ちされたメソッドで、運動嫌いの子にも自信を与える
  • 16 挑む私学 光英VERITAS中学校・高等学校 共学化を機にグローバルリーダーの育成を目指す
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 44 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 45 【特集】教材出版・EdTech各社が見据える 2021年度に向けた備え
  • 56 TOP LEADER Interview
  •    株式会社 秀英予備校  代表取締役社長 渡辺 武 氏 地域に密着した指導と、生徒と向き合う時間を大切に。
  • 64 【特別企画】開校記念スペシャル対談
  •   AIの先進企業とやる気スイッチグループがコラボした 新しいコンセプトのプログラミング教育 HALLO by playgram × やる気スイッチ
  • 72 教育サービス業界 企業研究(95) Manabie International Ltd.
  • 75 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(320)
  • 76 疾風の如く(136) Education Salon OSAKA(大阪府) 代表 藤井 すぐる さん
  • 78 好機到来(66) 寺西共育塾(香川県・宇多津町) 代表 寺西 さゆり さん
  • 80 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(89)
  • 82 白書界隈徘徊話(67) 西村克之
  • 84 自ら動き出すチームにする方法(73) 中谷彰宏
  • 86 塾の家計簿(41)
  • 88 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(87)
  • 89 芸術見聞録(87)
  • 90 ぼくの幼児教育考(28)
  • 91 塾長の机
  • 92 為田裕行の「教育ICT行」(67)
  • 93 1981(19)
  • 95 Opinion from School(16)
  • 96 林明夫の「歩きながら考える」(182)
  • 98 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(32)
  • 100 私塾界インサイト(30)
  • 104 未之知也(88)
  • 106 咲かせよ桜(66) 小林哲夫
  • 110 論点2020(10) 不足する特別支援教育
  • 114 編集後記
  • 116 Book Review
  • 118 塾長のためのガジェット講座

The post 月刊私塾界2020年10月号(通巻474号) first appeared on 月刊私塾界|全国私塾情報センター.

月刊私塾界2020年11月号(通巻475号)

$
0
0

巻頭言

 人間の仕事の多くがAIやロボットに置き換わる、と言われるようになって久しい。しかし、少なくとも表面的にはあまり変化は見られない。それが新型コロナウィルス禍を契機に大きく進むかもしれない。

「働」の漢字の意味が変わる。人が「動く」のではなく、「考える」や「感じる」にというように。

 働くことの意味が変われば、組織の在り方も根本的に変わらざるを得ない。個人が組織に合わせるのではなく、組織が個人に合わせる時代になっていく。

 個人が組織の呪縛から解放されれば、「社員」という所属を意味する言葉はなくなり、複数の会社に参画する個人が増えていく。上司・部下の関係は希薄になり、あるプロジェクト達成のために個人が集うことが会社の定義となって、多くの会社が生まれては消えていくようになる(日経ビジネスオンライン松井道夫・松井証券顧問「規模を追う組織は古い」参照)。

 学習塾業界でも次のような動きがある。隣の塾は競合相手ではなく、互いに協力し合う仲間だ、と。そして、生徒一人ひとりの目標達成に向け、スクラムを組む。

 何とも素晴らしい進化ではないか。

 ここに挙げた二つの変化・進化に、読者諸氏の組織では対応できているであろうか。新年度の企画、事業計画はできていると思われるが、一度立ち止まって考えてみて欲しい。 組織にとり大切なものは、そこで働く人々であり、その先に存在する顧客だからだ。 

(如己 一)

目次

  • 6 CatchUp 山王学院+スタディラボ 濃密な指導を実現する学習管理ツール「ミルクラス」
  • 8 CatchUp 東進衛星予備校桜山校 模試を軸にした3カ月計画で成績が飛躍的に向上
  • 10 CatchUp 学研グループ 学研が提示する新しいアダプティブラーニングの形
  • 12 HOT TOPICS NEAが高校入試研究会を主催 教育改革+新型コロナ禍の入試を考える
  • 16 挑む私学 京都学園中学高等学校 創立時から脈々と受け継がれるグローバル人材への想い
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 44 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 45 【特集】新教材考 2020 秋
  • 58 Special Report 私塾界リーダーズフォーラムONLINE
  • 68 TOP LEADER Interview NSGグループ 代表 池田 祥護 氏 地方創生を掲げ、DXによる企業変革を加速。
  • 80 教育サービス業界 企業研究(96) 株式会社マチマチ
  • 83 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(321)
  • 84 疾風の如く(137) みよし塾(大阪府) 代表 三好 知信 さん
  • 86 好機到来(67) ESOH個伸塾(千葉県花見川区) 代表 原田 健司 さん
  • 88 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(90)
  • 90 白書界隈徘徊話(68) 西村克之
  • 92 自ら動き出すチームにする方法(74) 中谷彰宏
  • 94 塾の家計簿(42)
  • 96 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(88)
  • 97 芸術見聞録(88)
  • 98 ぼくの幼児教育考(29)
  • 99 塾長の机
  • 100 為田裕行の「教育ICT行」(68)
  • 101 1981(20)
  • 103 Opinion from School(17)
  • 104 林明夫の「歩きながら考える」(183)
  • 106 新・授業改革を目指して(118) 石川幸夫
  • 108 私塾界インサイト(31)
  • 112 未之知也(89)
  • 114 咲かせよ桜(67) 小林哲夫
  • 118 論点2020(11) 子ども食堂急増の裏で
  • 122 編集後記
  • 124 Book Review
  • 126 塾長のためのガジェット講座

The post 月刊私塾界2020年11月号(通巻475号) first appeared on 月刊私塾界|全国私塾情報センター.


月刊私塾界2020年12月号(通巻476号)

$
0
0

巻頭言

 早や師走。

一年は早いものだ。特に今年は新型コロナウィルス禍に見舞われ、より一層早かったように感じる。

コロナ禍を奇貨として、SDGsやエシカルなる概念を自塾の運営や経営に導入しては如何だろうか。それらが組織内に定着し始めたら、地域にそれを発信していく。地域を巻き込むとともに、自塾のアピールにもなるはずだ。コロナ禍でそのように社会が変容しているからだ。

新型コロナウィルスに対するワクチンが開発されつつあるが、世の中への普及はまだまだ先だ。来春は、今年ほどの混乱はないであろうが、感染症は現在より悪化しているかも知れない。最悪を想定し、新年度生募集の準備をしていただきたい。

その募集で筆者が気にしていることがある。それは収入が減少している家庭が多いことだ。正規雇用であっても残業代や賞与が減っている。非正規に至っては、仕事そのものが消滅している場合もある。そしてコロナ禍が長期化しそうなため、なかなか減収の改善が見通せない。このことも募集に当たっては、前提条件としなければならない。難しい状況に拍車がかかる。

 いよいよ受験本番に突入。忙しい中、生徒指導に熱が入る。がっちりコロナ対策を施し、冬期行事に向かっていただきたい。

 今年は長い学校休校の影響から、冬期講習も変則を余儀なくされている。一人ひとりの生徒の学力向上に万全を期して欲しい。         

(如己 一)

目次

  • 6 CatchUp ドルトン東京学園 自主性を育む教育「ドルトンプラン」とは
  • 10 教育サービス業界 企業研究(97) 株式会社ギブ・スパイラル・ジャパン
  • 12 HOT TOPICS 私大の雄が唱えるこれからの大学入試
  • 16 挑む私学 東大寺学園中・高等学校 生徒の個性や自主性、しなやかな感性を育む懐の深さ
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 47 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 48 【特集①】マネージメントに効くICT
  • 54 【特集①】株式公開企業塾 2021年2・3月期   第2四半期(2Q)決算を読む
  • 62 TOP LEADER Interview
  •    株式会社 京進  代表取締役会長 立木 貞昭 氏 〝一歩先〟を見通すことで世の中に貢献する
  • 75 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(322)
  • 76 疾風の如く(137)進学塾 湊─みなと─(京都府)代表 白数 大介 さん
  • 78 好機到来(68)八木塾(長野県) 代表 八木 俊貴 さん
  • 80 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(91)
  • 82 白書界隈徘徊話(69) 西村克之
  • 84 自ら動き出すチームにする方法(75) 中谷彰宏
  • 86 塾の家計簿(43)
  • 88 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(89)
  • 89 芸術見聞録(89)
  • 90 ぼくの幼児教育考(31)
  • 91 塾長の机
  • 92 為田裕行の「教育ICT行」(69)
  • 93 1981(21)
  • 95 Opinion from School(18)
  • 96 林明夫の「歩きながら考える」(184)
  • 98 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(33)
  • 100 私塾界インサイト(33)
  • 104 未之知也(90)
  • 106 咲かせよ桜(70) 小林哲夫
  • 110 論点2020(12) 「チームとしての学校」とは
  • 114 編集後記
  • 116 Book Review
  • 118 塾長のためのガジェット講座

The post 月刊私塾界2020年12月号(通巻476号) first appeared on 月刊私塾界|全国私塾情報センター.

月刊私塾界2021年1月号(通巻477号)

$
0
0

巻頭言

謹賀新年

 昨年は新型コロナウィルス禍に翻弄された一年だった。ワクチンが開発され、暗闇に一筋の光明が見えてきた。しかし、その有効性、副反応、抗体の持続期間等々不明な部分が多い。また、ウイルスが消滅したわけでもない。したがって、今年はコロナ前の状態に戻ることはない。Withコロナを前提に生徒指導、塾運営を考えていかなければならない。

 この一年近くの経験から、それなりの対応力は身に付いたかもしれない。おそらく新年度生募集の準備も整ったことと思う。

 しかし、先月号本欄にも記述した通り、家庭の収入は減少している。そして、簡単には回復しそうにない。教育費が削られるのは最後の方になるだろうが、全く影響を受けないことはない。

 一方で、決算期が近付いている。着地点は見えているであろうか。

 生徒数が回復したところも多いようだが、失った売上や利益を補うことはできているだろうか。

 各塾により様々な課題があり、対応を一概に論ずることはできない。それぞれが自ら考え、対応しなければならない。

 難しい一年になることは間違いないが、勇気を持って新たな道を切り開いて行って欲しい。 コロナの影響で仕事の仕方、日常の授業方法など多くの物事を検討したことと思う。これを機に大きな変化をもたらしたところもあろう。是非それを一層磨いてください。そして互いに情報を開示して、切磋琢磨して欲しい。業界全体の発展を願う。

(如己 一)

目次

  • 16 CatchUp 株式会社真板学園 志望校突破を後押しする東進の演習ツール
  • 20 HOT TOPICS withコロナ時代の英語学習はどうあるべきか?
  • 24 挑む私学 足立学園中学校・高等学校 生きる力を育む教育が保護者の共感を呼ぶ
  • 27 目次・巻頭言
  • 28 NEWS ARCHIVES
  • 54 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 55 【特集】
  • 編集部が選んだ 2020年重大ニュース 注目のキーワード2021
  • 64 TOP LEADER Interview  株式会社 ナガセ  代表取締役社長 永瀬 昭幸 氏
  •    生徒たちの夢・志を実現するために  指導力を徹底的に高める
  • 76 教育サービス業界 企業研究(98) 株式会社I’mbesideyou
  • 79 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(323)
  • 80 疾風の如く(138) パラリア春日部(埼玉県) 代表 浅見 貴則 さん
  • 82 好機到来(69) サンアシスト(香川県)  塾長 久次 奈保 さん
  • 84 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(92)
  • 86 白書界隈徘徊話(70) 西村克之
  • 88 自ら動き出すチームにする方法(76) 中谷彰宏
  • 90 塾の家計簿(44)
  • 92 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(90)
  • 93 芸術見聞録(90)
  • 94 ぼくの幼児教育考(32)
  • 95 塾長の机
  • 96 為田裕行の「教育ICT行」(70)
  • 97 1981(22)
  • 99 Opinion from School(19)
  • 100 林明夫の「歩きながら考える」(185)
  • 102 新・授業改革を目指して(119) 石川幸夫
  • 104 私塾界インサイト(34)
  • 108 未之知也(91)
  • 110 咲かせよ桜(71) 小林哲夫
  • 114 論点2021(1) 学校給食の無償化
  • 118 編集後記
  • 120 Book Review
  • 122 塾長のためのガジェット講座

The post 月刊私塾界2021年1月号(通巻477号) first appeared on 月刊私塾界|全国私塾情報センター.

月刊私塾界2021年2月号(通巻478号)

$
0
0

巻頭言

昨年の出生数が大幅に減少しそうだ。

 16年に初めて100万人を割った出生数が、19年には約86・5万人になった。昨年の1~10月の妊娠届け出数は72万7219件(前年同期比マイナス5・1%)。厚生労働省は20年の人口動態統計の年間推計をやめているため、朝日新聞社が例年の計算式に基づいて推計した結果、前年比マイナス2%の84・8万人程度になるという。新型コロナウィルス禍の影響で、出生数の減少に拍車がかかっている。

 そして、この影響は今年一層拡大しそうだという。「出生数が70万人台になる恐れもある」と、政府関係者が危機感を募らせている。

 この報に触れ、66年の「丙午」を思い起こした。迷信のため65年の出生数約182万人から約136万人へと急減したのだ。

 この丙午の現象は1年限りのことだったが、令和の出生数減は複数年に渡る。コロナ禍で出産、育児に対する健康不安ばかりでなく、経済的影響も大きく、少子化問題を複雑に、そして難しくしている。

 現在起きている少子化問題は、学習塾の経営に直ぐには影響しない。しかし、10年後には大きな課題となるであろう。丙午現象同様に。今から対策を検討しなければならないが、そう簡単ではない。

 出生数が100万人を割ることは何年も前からわかっていた。しかし、学習塾は何も対策を講じてこなかった。やろうと思い立っても、できなかったのかも知れない。 業界として考えなければならない事柄である。

(如己 一)

目次

8 挑む私学 立命館小学校 世界基準の小学校教育を実践

11 目次・巻頭言

12 NEWS ARCHIVES

36 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~

37 【特集】『学習塾白書2020』を読む

50 HOT TOPICS① 新しい高大接続と入試の在り方を考える 立命館とatama plusが「共同研究会」を設立

52 HOT TOPICS② 日本の大学教育が抱える課題と問題点に切り込む

56 TOP LEADER Interview 成基コミュニティグループ 代表 佐々木 喜一 氏  塾は、人づくり。企業は、イノベーションの創出。

68 教育サービス業界 企業研究(99) 教育開発出版株式会社

71 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(324)

72 疾風の如く(139)学習塾のBRIDGE(京都府)代表 谷川 純一 さん

74 好機到来(70) 株式会社オブリガードス(長野県長野市)代表取締役 林部 一成 さん

76 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(93)

78 白書界隈徘徊話(71) 西村克之

80 自ら動き出すチームにする方法(77) 中谷彰宏

82 塾の家計簿(45)

84 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(91)

85 芸術見聞録(91)

86 ぼくの幼児教育考(32)

87 塾長の机

88 為田裕行の「教育ICT行」(71)

89 1981(23)

91 Opinion from School(20)

92 林明夫の「歩きながら考える」(186)

94 新・授業改革を目指して(120) 石川幸夫

96 私塾界インサイト(35)

100 未之知也(92)

102 咲かせよ桜(72) 小林哲夫

106 論点2021(2) 増えないコミュニティ・スクール

110 編集後記

112 Book Review

114 塾長のためのガジェット講座

The post 月刊私塾界2021年2月号(通巻478号) first appeared on 月刊私塾界|全国私塾情報センター.

月刊私塾界2021年3月号(通巻479号)

$
0
0

巻頭言

 マーケティング理論に「プロダクト・アウト」というものがある。製造元・発売元の都合と発想で作りたいもの、作りやすいものを作って市場に送り出す方式のことだ。「こんなに面白いのに、こんなに素晴らしいのに、何で売れないんだろう?」などというボヤキを耳にすることもある。

 これに対し「マーケット・イン」がある。市場のニーズを汲み取って、物とかサービスを開発・提供するものである。理論上は理想型のようだが、実際は、そのような市場はすぐにレッドオーシャン化する厳しい世界だ。

 数十年も前から製造業でも小売・流通業などでも、プロダクト・アウトからマーケット・インに発想転換してきた。

 これら二つの理論とは異なる考え方がある。マーケティング用語ではないが、「ユーザー・イン」だ。顧客の欲しいものを市場に投入するという、言われてみれば極めて当たり前のような発想である。新型コロナウィルス禍の中でも、これを実践することで、大きく業績を伸ばしている企業がある。

 この三つの理論・考え方を学習塾に当てはめるとどうなろうか。フォーマット(業態類型)、商品(シラバス、教材、カリキュラム、教え方など)はどうか。そして、読者諸氏のところは如何であろうか。自塾を分析していただきたい。

 合格の歓喜に満ちた日々をお過ごしのことと推察する。どうぞ大きな成果を関係者全員で分かち合って下さい。

(如己 一)

目次

  • 6 CatchUp  高瀬塾 教育の地域間格差をなくす最高の学習環境を
  • 10 HOT TOPICS① 未来を見据えて学習塾の事業継続のために
  • 12 HOT TOPICS② 教科書が変わる 学びが変わる SRJが中学生の親子を対象にオンラインセミナーを実施
  • 16 挑む私学 京都女子中学校高等学校 創立110周年を迎え、新境地へ
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 46 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 47 【特集①】  経営者による緊急座談会 新常態で何が変わるか?
  • 60 【特集②】  株式公開企業塾2021年2・3月期 第3四半期決算を読む
  • 72 TOP LEADER Interview  NOVAホールディングス株式会社  代表取締役 稲吉 正樹 氏  教育の総合カンパニーとして、 使命感を持って子供たちの育成に貢献。
  • 84 教育サービス業界 企業研究(100) 株式会社好学出版
  • 87 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(325)
  • 88 疾風の如く(140) アイプラス自立学習塾(愛知県) ディレクター 松田 勇一さん
  • 90 好機到来(71) 個太郎塾 谷津教室(千葉県習志野市) 教室長 鴨志田 浩二氏さん
  • 92 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(94)
  • 94 白書界隈徘徊話(72) 西村克之
  • 96 自ら動き出すチームにする方法(78) 中谷彰宏
  • 98 塾の家計簿(46)
  • 100 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(92)
  • 101 芸術見聞録(92)
  • 102 ぼくの幼児教育考(33)
  • 103 塾長の机
  • 104 為田裕行の「教育ICT行」(72)
  • 105 1981(24)
  • 107 Opinion from School(21)
  • 108 林明夫の「歩きながら考える」(187)
  • 110 新・授業改革を目指して(119) 石川幸夫
  • 112 私塾界インサイト(36)
  • 116 未之知也(93)
  • 118 咲かせよ桜(73) 小林哲夫
  • 122 論点2021(3) Education 2030とは
  • 126 編集後記
  • 128 Book Review
  • 130 塾長のためのガジェット講座

The post 月刊私塾界2021年3月号(通巻479号) first appeared on 月刊私塾界|全国私塾情報センター.
Viewing all 79 articles
Browse latest View live